VC+JAK3
おすすめは、計算創薬や分子ドッキングを専門に扱うオープンアクセス系のジャーナルです。具体的には Molecules, Frontiers in Drug Discovery, Future Journal of Pharmaceutical Sciences などが候補になります。
🔬 投稿先として適したジャーナルの例
Molecules (MDPI) ・分子ドッキングや計算化学の特集号を頻繁に組んでいる ・創薬に直結する in silico 研究を歓迎 ・オープンアクセスで可視性が高い
Frontiers in Drug Discovery – In silico Methods Section ・計算創薬、AI、ドッキング研究を専門に扱うセクションあり ・理論研究や完全にDRY(実験なし)の研究も受け入れやすい
Future Journal of Pharmaceutical Sciences (SpringerOpen) ・分子ドッキングツールや計算創薬のレビュー・研究論文を掲載 ・オープンアクセスで比較的投稿しやすい
Chemical Science (RSC Publishing) ・計算創薬や分子ドッキングの最新手法を扱う ・インパクトファクターが高く、挑戦的な場
Biophysics and Physicobiology (J-STAGE) ・日本発のオープンアクセス誌 ・AutoDock Vinaを使った分子ドッキング研究の掲載実績あり
📌 投稿戦略のポイント
完全DRY研究でも受け入れられるジャーナルを選ぶ → Molecules や Frontiers は計算のみの研究を歓迎。
可視性とインパクトのバランス → 初投稿なら MDPI や SpringerOpen 系が比較的通りやすい。 → 実績を積んだ後に RSC や Elsevier 系の高インパクト誌へ挑戦。
研究の位置づけを明確に → 「アスコルビン酸がJAK3に結合する可能性」という発見を、 ・自己免疫疾患治療の新規候補 ・天然物由来分子の repositioning として強調すると受け入れられやすい。
✅ まとめると、まずは Molecules や Frontiers in Drug Discovery の in silico セクションが最適です。日本語でのサポートや国内研究者の投稿実績を重視するなら Biophysics and Physicobiology も良い選択肢になります。
2025年11月19日 | カテゴリー:AUTODOCK VINA,CLUS PRO/BIOINFORMATICS |




