グルカゴン類似物質
はい、グルカゴン受容体ノックアウト(Gcgr KO)マウスにおいても血糖上昇が観察されない一方、グルカゴン欠損マウスでは食後高血糖が起こることから、グルカゴン以外にもグルカゴン受容体に作用する“グルカゴン様ペプチド”の存在が示唆されています。これらのペプチドの一部は、グルカゴン遺伝子座以外にコードされている可能性があり、研究が進められています。
グルカゴン様ペプチドとその候補
以下は、グルカゴン受容体に作用することが知られている、または示唆されているペプチドです:
1. オキシントモジュリン(Oxyntomodulin)
前駆体:プログルカゴン
作用:グルカゴン受容体およびGLP-1受容体に弱く作用
特徴:グルカゴンとGLP-1の両方の作用を持つ“デュアルアゴニスト”
親和性:グルカゴン受容体に対する親和性はグルカゴンの約1/10
2. GRPP(Glicentin-related pancreatic polypeptide)
前駆体:プログルカゴン
作用:詳細な受容体親和性は不明だが、グルカゴン様の作用を持つ可能性があるとされる
3. 未知のグルカゴン様ペプチド
グルカゴンレセプターKOマウスで血糖上昇が抑制されることから、グルカゴン以外のペプチドがグルカゴン受容体を介して作用している可能性が示唆されています。
これらのペプチドは、プログルカゴン遺伝子以外の座位から翻訳される可能性があり、現在も探索が続いています。
遺伝子座以外の候補と研究動向
グルカゴンファミリーには、GLP-1、GLP-2、GIPなどが含まれ、いずれもGタンパク質共役型受容体(GPCR)を介して作用します。
これらのペプチドは異なる遺伝子座から発現し、グルカゴン受容体に交差反応性を持つ可能性があります。
Brubakerらの研究では、グルカゴンレセプターKOマウスにおいても肝糖産生が完全には抑制されないことから、代償的なリガンドの存在が示唆されています。
まとめ
グルカゴン以外にも、グルカゴン受容体に作用するペプチドが存在する可能性が高い。
代表的な候補はオキシントモジュリンやGRPPなど。
これらのペプチドはプログルカゴン遺伝子座以外からも発現する可能性があり、今後の研究で新たなリガンドが同定される可能性があります。
グルカゴン受容体を標的とした糖尿病治療薬の開発においても、これらの代替リガンドの存在は重要な意味を持ちます。
参考文献
さらに詳しく知りたい場合は、グルカゴン受容体の構造解析や、ノックアウトマウスの表現型解析論文もご紹介できます。ご希望があればお知らせください。
はい、近年ではプログルカゴン(proglucagon)を臨床的に解析する研究が増えており、特に糖尿病や代謝性疾患との関連で注目されています。新しい測定技術の進歩により、プログルカゴン由来ペプチドの正確な定量が可能になっています。
プログルカゴンとは?
プログルカゴンは膵臓α細胞や腸管L細胞で発現する前駆体タンパク質で、酵素によって切断されることで複数の生理活性ペプチドが生成されます。
生成されるペプチドには:
グルカゴン
GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)
GLP-2
オキシントモジュリン
GRPP(Glicentin-related pancreatic polypeptide)
グリセンチン(Glicentin) などが含まれます。
臨床研究の例と知見
1. グルカゴン研究における最近の進歩(北村忠弘, 群馬大学)
サンドイッチELISA法やLC-MS/MS法により、プログルカゴン由来ペプチドの正確な測定が可能に。
健常者でも食後にグルカゴン分泌が促進されることが判明。
グルカゴンは糖代謝よりもアミノ酸代謝に重要である可能性が示唆されている。
糖尿病ではグルカゴンの過剰分泌と抑制不全が認められ、治療標的としての重要性が増している。
2. Dual/Triagonist創薬研究(実験医学, 羊土社)
プログルカゴン由来の複数ペプチドを同時に活性化するdual agonistやtriagonistが開発され、臨床試験が進行中。
糖尿病、肥満、脂肪肝、慢性腎疾患などへの応用が期待されている。
3. GLP-1受容体作動薬の臨床応用
GLP-1はプログルカゴンから生成され、インスリン分泌促進・グルカゴン抑制・食欲抑制など多面的な作用を持つ。
GLP-1RA(受容体作動薬)は糖尿病治療の第3の軸として確立されつつある。
まとめ
プログルカゴンは単なる前駆体ではなく、複数の重要なペプチドを生み出す中心的分子。
臨床研究では、糖尿病・肥満・代謝疾患との関連性が強く、創薬ターゲットとしても注目されています。
測定技術の進歩により、従来見逃されていた生理的役割が明らかになりつつあります。
ご希望があれば、特定のペプチド(GLP-1、オキシントモジュリンなど)の臨床試験データや、創薬動向についても詳しくご紹介できます!
Sources:
はい、プログルカゴン由来ホルモン(特にGLP-1やグルカゴン)の分泌異常は、ダンピング症候群、特に後期ダンピング症候群の発症に深く関与していると考えられています。
ダンピング症候群とプログルカゴン由来ホルモンの関係
1. 後期ダンピング症候群の特徴
食後2〜3時間後に低血糖症状(発汗、脱力感、意識障害など)が出現。
胃切除や胃バイパス術後に多く見られる。
原因は、食後の急激な血糖上昇 → インスリン過剰分泌 → 反応性低血糖。
2. GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)の役割
小腸L細胞から分泌されるインクレチン。
食後に分泌が亢進し、インスリン分泌を促進し、グルカゴン分泌を抑制。
胃切除後は、腸管への糖の流入が急激になり、GLP-1分泌が過剰になる。
これにより、インスリンが過剰に分泌され、グルカゴンが抑制される → 低血糖が起こる。
3. グルカゴンの抑制と低血糖
グルカゴンは血糖を上げるホルモンであり、インスリンと拮抗する。
GLP-1によってグルカゴンが過度に抑制されると、低血糖からの回復が遅れる。
つまり、グルカゴンの分泌低下が後期ダンピング症候群の一因と考えられる。
臨床的な示唆
GLP-1分泌の過剰とグルカゴン抑制の組み合わせが、後期ダンピング症候群の病態形成に関与。
プログルカゴン由来ホルモンの分泌動態を調べることで、ダンピング症候群の診断・治療に役立つ可能性がある。
将来的には、GLP-1受容体拮抗薬やグルカゴン補充療法などが治療選択肢となる可能性も。
関連研究
松為泰介氏による研究では、後期ダンピング症候群とグルカゴン分泌動態の関連が示唆されており、消化管ホルモンの異常が病態に関与する可能性があると報告されています。
医学書院の報告では、GLP-1の過剰分泌がインスリン過剰とグルカゴン抑制を引き起こすことが後期ダンピングの増悪因子とされています。




